3. 英語の子音 |  |  | 3.1 閉鎖音 |  |  | 1 /p/ (無声), /b/ (有声) 「パ」行, 「バ」行の子音と同じく上下の唇で閉鎖が行われる: peace /p s/, cup /k p/; buy /b /, job /d ( )b | d b/. |  |  | |  |  | 2 a /t/ (無声), /d/ (有声) 「タ, テ, ト」, 「ダ, デ, ド」の子音では舌先が普通上の歯の裏側に付くが, 英語の /t, d/ では歯茎に付いて閉鎖を作る. その際舌先がやや上を向くことがある: time /t m/, root /r t/; day /d /, bed /b d/. |  |  | 2 b / /, / / 米音では次のような位置でしばしば /t/ の代りに, 舌先が歯茎に密着せず, 1 回だけ軽くたたく有声の「たたき音」が現れる. 本書ではこの音を / / で示す(精密な記号は [ ]). |  |  | (1) 強いアクセントを受けた母音と弱母音の間: butter /b  /. |  |  | (2) 強いアクセントを受けた母音と音節主音の / / 《⇒4》 の間: settle /s  /. |  |  | (3) 強いアクセントを受けた母音+/n/ と弱母音の間: twenty /tw n i/. |  |  | (4) /t/ で終わる後に母音で始まる語が続くとき: get out /g   t/. |  |  | たたき音の /t/ の音色は「ラ」行の子音に近いので, 上の語は日本人には butter 「バラー」, settle 「セルー」, get out 「ゲラウト」のように聞える. また (3) の場合は / / がさらに弱くなって脱落し /tw ni/ となり, 「トウェニー」のように聞えることが多い. 米音では /d/ も上の (1), (2) の条件のときにたたき音となることがあり, 本辞典では / / で示す. そのため body /b ( ) i/, medal /m  / が「バディー」, 「メルー」のように聞えることがある. |  |  | |  |  | 3 /k/ (無声), /g/ (有声) 「カ」行, 「ガ」行の子音と同じく舌面の後部が口蓋の後部と接触して閉鎖を作る: cage /k d /, back /b k/; good /g d/, bag /b g/. |  |  | |  |  | 3.2 摩擦音 |  |  | 1 /f/ (無声), /v/ (有声) 「フ」の子音 [ ] は上下の唇が接近するのに対して, /f, v/ は上の前歯が下唇の内側に軽く触れて作られる: fine /f n/, leaf /l f/; voice /v s/, save /s v/. |  |  | |  |  | 2 / / (無声), / / (有声) 舌先を上の前歯の裏側に軽く当てて作られる. 摩擦の音は次の /s, z/ よりかなり弱い: thank /  k/, tooth /t  /; they /  /, bathe /b  /. |  |  | |  |  | 3 /s/ (無声), /z/ (有声) /s/ は「サ, ス, セ, ソ」の子音とほぼ同じだが, それよりも摩擦の音が強い. 有声音の /z/ は /s/ と同じ舌のかまえで舌先を歯茎につけないで発音されるので, 後述する破擦音である「ザ, ズ, ゼ, ゾ」の子音 [dz] とは違う: sand /s nd/, pace /p s/; zoom /z m/, lose /l z/. |  |  | |  |  | 4 / / (無声), / / (有声) / / は「シ」の子音に近いが, 唇が丸まり, 摩擦の音も強く暗く重い感じがすることがある. 有声音の / / は / / と同じく舌の全部が口蓋の中ごろに向かうが, 舌先は歯茎につかないので, 破擦音の「ジ」の子音 [d ] とは違う. / / はフランス語などの外来語を除いては語中にだけ現れる: shine /  n/, cash /k /; pleasure /pl  | - (r/, occasion / k   n/. |  |  | |  |  | 5 /h/ (無声) 「ハ, ヘ, ホ」の子音で, 母音の前にしか現れない. 口のかまえは後続の母音とほぼ同じだが, 声門が狭められるので, そこで摩擦の音が生ずる. /h/ は語末には来ない: head /h d/, behind /b h nd/. |  |  | |  |  | 3.3 破擦音 |  |  | 破裂が緩慢で, 後に摩擦音が続く特殊な閉鎖音を破擦音という. ★ /t /, /d / のときと同様, /ts/, /dz/, /tr/, /dr/ も二つの音を密着して発音する必要があるので, 合字で示した. |  |  | 1 /t / (無声), /d / (有声) 「チ, ジ」の子音とほぼ同じ. 音声的には 2 音の連続だが, 日本語同様 1 音素とみなされる: cheese /t  z/, beach /b t /; jam /d m/, bridge /br d /. |  |  | |  |  | 2 /ts/ (無声), /dz/ (有声) 「ツ, ズ」の子音とほぼ同じ. 日本語では 1 音素とされるのに対して, 英語では /-t, -d/ で終わる後に続く派生語尾のことが多いので, /t/+/s/, /d/+/z/ として 2 音素の連続とされ, 語末に現れることが多い: cats /k ts/; beds /b dz/. |  |  | |  |  | 3 /tr/ (無声), /dr/ (有声) /t/+/r/, /d/+/r/ の 2 音素の連続であるが, 後半の /r/ は後で扱う半母音の /r/ と違って破擦音 (/tr/ の場合はまた無声音) であるため, /tr/ は「ツ」と「チ」, /dr/ は「ズ」と「ジ」の中間のような音に聞こえることが多い. /tr, dr/ は語末には現れない: tree /tr /, mattress /m tr s/; dress /dr s/, hundred /h ndr d/. |  |  | |  |  | 3.4 鼻音 |  |  | 口中の閉鎖は閉鎖音と同様だが空気が鼻に抜ける音で, 普通は有声. |  |  | 1 /m/ 母音の前や語末の /m/ は「マ」行の子音: make /m k/, same /s m/. ただし /p, b/ の前の /m/ は「ン」: camp /k mp/, number /n mb | -b (r/. |  |  | |  |  | 2 /n/ 母音や /l/ の前では「ナ」行の子音: nice /n s/, many /m ni/ (/n / については ⇒3. 5. 2). 語末や /s, z, / の前の /n/ は軽い「ヌ」の響きの音で, 「ン」ではない: sun /s n/; sense /s ns/, pansy /p nzi/, mention /m n n/. ただし /t, d, , , t , d , ts, dz, tr, dr/ の前では「ン」: contain /k nt n/, under / nd | -d (r/, tenth /t n /, bench /b nt /, danger /d nd | -d (r/, ants / nts/, sends /s ndz/, country /k ntri/, hundred /h ndr d/. |  |  | |  |  | 3 / / / / は語頭には現れず, 語中で母音か /k, g/ の前, および語末に出る. 語中の母音の前では「ガ」行の子音ではなく, 「ガ」行鼻濁音(しばしば「カ°, キ°, ク°, ケ°, コ°」で表される)となる: singer /s  | - (r/ 「スィンカ°ー」 (finger /f g | -g (r/ 「フィンガー」と比較), hanger /h  | - (r/ 「ハンカ°ー」 (hunger /h g | -g (r/ 「ハンガー」と比較). /k, g/ の前の / / は「ン」: bank /b k/. 語末の / / は軽い「ンク°」の感じ: bring /br /. |  |  | |  |  | 3.5 側面音 |  |  | 英語では /l/ だけであるが, /l/ には次のように /l/ (明るい l)と / / (暗い l)の 2 種類があり, 米音のほうが暗さの程度が大きい. 両者とも普通は有声である. |  |  | 1 /l/ 「ラ」行の音に似ているが, 舌先が上の歯茎の中央部にしっかり接触して閉鎖を作り, 呼気が舌の両側または片側から流出するときに生ずる音で, 母音の前に現れる: lake /l k/, glide /gl d/. |  |  | |  |  | 2 / / /l/ とは逆に feel /f  / のように母音の後または語末に現れる. feels /f  z/ のように後が子音であれば暗い l のままだが, feeling /f l / のように母音が続けば明るい l になる. / / は元来は /l/ と同じく舌先が歯茎の中央に接触すると同時に, 舌の後部が上にもり上がるために暗い音色をもつものであったが, 米音, 英音ともに最近では舌先が歯茎につかず, 「ウ」([ ])のように完全に母音として発音する人が多くなった. このため milk /m k/ → [m k] は「ミウク」, bell /b / → [b ] は「ベウ」のように聞える. また / / の前では母音の音色が多少変質し, 特に米音では / / は / / のように聞えることが多く, bulb /b b/ → [b b] は「ボウブ」, culture /k t / → [k t ] は「コウチャー」のように聞えることがある. また音節主音的な / / 《⇒4》 は完全に母音化して [ ] となり「ウ」のように聞える: people /p p / → [-p ] 「ピ-プー」, tunnel /t n / → [-n ] 「タヌー」. ただし音節主音の / / の後にさらに母音が続くときには / / は前半は暗いが後半はいくぶん明るくなるので / / の記号を使用した: bubbling /b b  /, ventilate /v n   t | -t -/. |  |  | このように明るい l と暗い l とは日本人の耳には別の音に聞えるので, 本辞典では特に別個の記号の /l/ と / / を使用して利用者の注意を喚起した. /l/ はラ行の子音に似た音, / / は「ウ」のような音と割り切って理解していただいて結構である. |  |  | |  |  | 3.6 半母音 |  |  | 音声的には母音であるが, 母音の前にだけ現れて子音の働きをする音をいう. 半母音は語頭, 語中にのみ現われ, 語末には現れない. |  |  | 1 /j/ /i/ または / / の位置から次の母音へ移行する「ヤ」行の子音: yes /j s/, opinion / p nj n/. |  |  | |  |  | 2 /w/ /u/ または / / の位置から次の母音へ移行する.「ワ」の子音に近いがそれよりも唇の丸めが強い: week /w k/, which /(h)w t /, away / w /. |  |  | |  |  | 3 /r/ 米音では音声的な性質は 2. 2. 5 で扱った / / と同じで, 従って /r/ も (a), (b) の 2 種類がある. いずれにしても音色はほとんど同じである. 英音の /r/ は舌先を上の歯茎の後部に近づける. 米音, 英音ともそれぞれの位置から次の母音へ移行する: reach /r t /, rice /r s/, arrive / r v/. |  |  | |  |  | |
|