II 発音 |
 |
 | 国際音声記号を用い (/ /) 括弧に入れて示した. 音声記号の音価については, 「発音記号表」 を参照. |
 |
 | |
 |
 | 2.1 |
 |
 | 母音の上にアクセント符 [´] を付けて第 1 アクセントを示し, [`] を付けて第 2 アクセントを示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | add (/ǽ( )d/) |
 |
 | above (/ b v/) |
 |
 | rep・re・sent (/rèprizént/) |
 |
 | |
 |
 | 2.2 |
 |
 | 発音が同じでアクセントだけが異なる場合, 各音節を短いダッシュで表わし, アクセントの位置の違いを示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | im・port |
 |
 | ━v. (/imp (r)t/) ... |
 |
 | ━n. (/ /) 《(/ /)=(/ímp (r)t/)》 |
 |
 | |
 |
 | 2.3 |
 |
 | 人・場合によって発音されない音は () を用いて示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | at・tempt (/ tém(p)t/) 《=(/ témpt, témt/)》 |
 |
 | sta・tion (/stéi ( )n/) 《=(/stéi n, stéi n/)》 |
 |
 | |
 |
 | ただし, (/ /) が省略された場合には, 次の音が (/l/), (/m/), (/n/) のいずれかであれば, 音節主音 (syllabic) になり, 音節数は不変である. |
 |
 | |
 |
 | 2.4 |
 |
 | 強い形 (strong form) もあるが 弱い形 (weak form) を常用するものは, 次のように弱形を先に示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | at (/ t, t, ǽt/) |
 |
 | |
 |
 | 2.5 |
 |
 | 米音と英音が異なる場合は次の形式で示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | aunt (/ǽ( )nt;  nt/) 《=(/米 ǽ( )nt; 英  nt/)》 |
 |
 | ad・dress (/ drés, ǽdres/) 《=(/米英共通 drés, 米には ǽdres もある/)》 |
 |
 | |
 |
 | 2.6 |
 |
 | a 長音と短音の両方があるときは, 長音記号を ( ) に入れて示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | grass (/grǽ( )s; gr s/) 《=(/米 grǽs, grǽ s; .../)》 |
 |
 | |
 |
 | b 次のような場合は, 繰返しを避けてまとめて示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | dom・ic, -i・cal (/dóumik(( )l)/) 《domic (/dóumik/), domical (/dóumik( )l/)》 |
 |
 | equiv・a・lence, -cy (/ikwív( )l ns(i)/) 《equivalence (/ikwív( )l ns/), equivalency (/ikwív( )l nsi/)》 |
 |
 | |
 |
 | 2.7 |
 |
 | 共通の部分はハイフンを用いて省略した. |
 |
 | 例: |
 |
 | amus・ive (/ mjú ziv, -siv/) 《(/-/) は共通の部分 (/ mjú /) を表わす》 |
 |
 | |
 |
 | 同一見出し語内における並記見出し語・変化形・異品詞・追込み見出しにおいては, 通例その異なる部分のみを表記し, 同じ部分は (/-/) で略記する. |
 |
 | 例: |
 |
 | Ae・gos・pot・a・mi (/ì g sp t mài/), -mos (/-m s/) |
 |
 | ━n. |
 |
 | ae・ci・um (/í si m, - i-/) |
 |
 | ━n. (pl. -cia (/- /)) |
 |
 | ar・tic・u・late (/ (r)tíkj l t/) |
 |
 | ━a. ... |
 |
 | ━vt., vi. (/-lèit/) ... |
 |
 | |
 |
 | 2.8 |
 |
 | 複合語のアクセントを示すために, その構成要素としての一つの単語全体の発音を長いダッシュで表わす. |
 |
 | 例: |
 |
 | A-bomb (/éi /) 《=(/éib m/)》 |
 |
 | ABC weapons (/èibì sí /) 《=(/èibì sí wèp nz/)》 |
 |
 | |
 |
 | 2.9 |
 |
 | a 外来語の発音は近似の英語音で示した. ただし, フランス語とドイツ語に由来するものについては原音を示した場合もある. その場合, F または G を付して, それぞれフランス語またはドイツ語の原音であることを示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | Cour・bet (/F kurb /) |
 |
 | Welt (/G v lt/) |
 |
 | Ab・é・lard (/ǽb l (r)d; F abela r/) 《=(/英語音 ǽb l (r)d; フランス語原音 abela r/)》 |
 |
 | Augs・burg (/ gzb (r)g, áugzbu (r)g; G áuksburk/) 《=(/英語音  gzb (r)g, áugzbu (r)g; ドイツ語原音 áuksburk/)》 |
 |
 | |
 |
 | b フランス語の複数形などの発音が主見出しの発音と同一の場合は (/—/) で示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | va・let de cham・bre (/F val d   br/) |
 |
 | ━n. (pl. va・lets de cham・bre (/—/)) |
 |
 | |
 |
 | 2.10 |
 |
 | 直前の見出し語と発音・つづりおよび分節が同じ場合には, 発音・アクセントおよび分節を省略した. なお, 大文字と小文字の違いは, ここではつづりの違いとはみなさない. |
 |
 | 例: |
 |
 | bear1 (/bé (r), bǽ (r)/) / bear2 |
 |
 | grace (/gréis/) / Grace |
 |
 | Fitz・ger・ald (/fitsd ér( )ld/) / FitzGerald |
 |
 | |
 |
 | 直前の見出しと分節だけが異なる場合には 分節だけを示し発音表記を省略することがある. |
 |
 | 例: |
 |
 | ten・der1 (/ténd (r)/) / tend・er2 / ten・der3 |
 |
 | |
 |
 | 2.11 |
 |
 | 次にあげる種類の見出し語には, つづりの上にアクセントが示してあるだけで発音表記はないが, 構成要素それぞれの発音は独立見出しで与えられているから, その発音を合成し, 示されたアクセント型で発音するものとする. |
 |
 | a 二語(以上の)見出し |
 |
 | 例: |
 |
 | áction stàtion 《action, station は独立に見出しとしてあり, 発音はそれぞれ (/ǽk ( )n/), (/stéi ( )n/) であるから, これを合成して示されたアクセント型を付与すれば (/ǽk ( )n stèi ( )n/) となる》 |
 |
 | ábsentee bállot 《absentee は単独では (/ bs( )ntí /) であるが, 全体としては (/ǽbs( )ntì bǽl t/) と発音することを示す》 |
 |
 | |
 |
 | 独立見出しとしては記載されていない語については, その部分だけ発音を示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | Brám・ah lóck (/br m -, brǽm-/) |
 |
 | |
 |
 | b 複合語 |
 |
 | 例: |
 |
 | bláck・bìrd |
 |
 | fínger・prìnt |
 |
 | out・dóors |
 |
 | |
 |
 | 複合語の構成要素の一部の発音が独立見出しの発音と異なるときはその要素の発音を示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | bóok・man (/-m n, -m n/) 《=(/búkm n, búkm n/)》 |
 |
 | |
 |
 | 複合語の発音の一部を示すときは, その要素に第 1 アクセントがあれば見出し語の上にこれを示し, これ以外は示さない. |
 |
 | 例: |
 |
 | os・cíl・lo・gràph (/ síl -/) |
 |
 | frac・to・cúmulus (/fr ktou-/) |
 |
 | |
 |
 | c 派生語および屈折形の中で, 語幹の発音・つづり・分節に影響を及ぼさず, それ自身一定した発音をもっている接辞の付いているものの発音も省略した. また, 所有格および複数の s の発音は省略した. |
 |
 | 例: |
 |
 | accépt・ance |
 |
 | áct・ing |
 |
 | kínd・ness |
 |
 | státes・man (/-m n/) |
 |
 | Sún・days |
 |
 | |
 |
 | d 音節の増加をもたらさない文字の付加によってでき上がった語は, 発音を示さず, 全体の分節とアクセントだけを示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | com・préssed |
 |
 | màth・e・mát・ics |
 |
 | |
 |
 | 派生または屈折によってサイレントの e が脱落したり, y が i に変わったり, 子音字が重なったりした場合には, 発音を省略してアクセントのみ示したが, 初出の場合にかぎって 語全体の分節を示した. |
 |
 | 例: |
 |
 | báb・bler |
 |
 | com・pút・er |
 |
 | háp・pi・ness |
 |
 | per・mít・ter |
 |
 | be・gín・ning |
 |
 | réd-crèst・ed póchard |
 |
 | |
 |
 | e 派生または屈折によって同じ子音字が重なった場合, 原則として発音は単一である. |
 |
 | 例: |
 |
 | crúel・ly 《=(/krú li/)》 |
 |
 | hít・ter 《=(/hít (r)/)》 |
 |
 | be・gín・ner 《=(/bigín (r)/)》 |
 |
 | |
 |
 | f 連結形を含む語で, 連結形の発音が一定している場合. |
 |
 | 例: |
 |
 | hỳdro・therapéutics |
 |
 | mòno・mánia |
 |
 | nèo・clássic |
 |
 | |
 |
 | ★ (1) 発音を省略した見出しで, 構成要素の切れ目 (と同時に分節点) を示す中丸 (・) は構成の順序とは必ずしも関係がない. |
 |
 | 例: |
 |
 | dis・belíever 《構成の順序は (dis+believe)+er》 |
 |
 | un・kínd・ness 《構成の順序は (un+kind)+ness》 |
 |
 | |
 |
 | (2) 発音を表記しない見出し語に対する発音の variant を示すために (/, .../) (/; .../) などを用いる. |
 |
 | 例: |
 |
 | dí・amìde (/, daiǽm d/) 《=(/dái màid, daiǽm d/)》 |
 |
 | àm・bu・la・tó・ri・ly (/; ǽmbjul t( )rili/) 《=(/ mbj l t r li; ǽmbjul t( )rili/)》 |
 |
 | |
 |
 | 2.12 |
 |
 | 発音表記の省略できる語でも紛らわしいときには註として発音を添えたものがある. |
 |
 | 例: |
 |
 | àr・che・týpical (/-típ-/) |
 |
 | léad tìme (/lí d-/), léad・wòrk (/léd-/) |
 |
 | wéll-réad (/-réd/) |
 |
 | |