VII 語源 |  |  | 各語の記述の最後に [ ] に囲んで示す. |  |  | 7.1 |  |  | 記述は, 現在の語義・語形の理解に役立つことを主眼とし, 必要に応じてセミコロン (;) のあとに説明を加えた. 語義上特筆すべきことがない場合, 言語名の表示にとどめる. |  |  | |  |  | 7.2 |  |  | [ 〈 ] は derivation を示す. 語源欄最初の(言)語は直接のもとを示すが, 最後は最終語源とは限らない. 借入経路を省略した場合はコンマを入れて [...,<...] で示す. |  |  | 例: |  |  | turban [MF,<Turk.<Pers.; cf. TULIP] |  |  | |  |  | 7.3 |  |  | 大文字 (CAPITALS) は, 関連語の語源欄・成句参照を意味する. 直前・直後の語の参照はそれぞれ [↑] [↓] で示す. |  |  | 例: |  |  | antsy |  |  | [cf. have ANTS in one’s pants] |  |  | |  |  | 7.4 |  |  | [?] は語源が不確実または不明の語に付し, 必要に応じて初出世紀・関連語などを示す. また, 借入源を特定言語に確定できない場合, 地域名を ( ) 内に示す. |  |  | 例: |  |  | smile |  |  | [ME<?Scand. (Norw. smila, Dan. smile); SMIRK と同語源] |  |  | banana |  |  | [Sp. or Port.<(Guinea)] |  |  | |
|