VIII 諸記号の用法 |
 |
 | 8.1 |
 |
 | 諸種の括弧 |
 |
 | a ( ) 括弧 |
 |
 | (1) 括弧内が省略されうることを示す (⇒ 1.5, 2.6, 5.8, 6.1). |
 |
 | (2) 見出し語の語形変化を示す (⇒ IV). |
 |
 | (3) 同意語・反意語・参照語(句)を示す (⇒ 5.7). |
 |
 | (4) 人の生没年・歴史年代や, 漢字のふりがな・仮名の送り漢字などを示す. |
 |
 | b [ ] 括弧 |
 |
 | (1) 発音を示す (⇒ II) |
 |
 | (2) 語(句)の入れ換えを示す (⇒ 1.5, 5.8, 6.1). |
 |
 | (3) 語法などの指示を示す (⇒ 5.2) |
 |
 | (4) 略語中において言語名や外国語のつづりを示す. |
 |
 | [ ] 括弧 全記述の末尾において語源を示す. 語義・句義の末尾において意味の由来を示す. 語源については VII 参照. |
 |
 | |
 |
 | c 《 》 括弧 |
 |
 | (1) 語義・訳文などの前後に置いて限定的・補足的説明を示す (⇒ 5.7) |
 |
 | (2) 関連語, 特に関連形容詞を示す. |
 |
 | |
 |
 | d 〈 〉(ギュメ) の用法については 5.5, 5.6 を参照. |
 |
 | |
 |
 | e 【 】 の用法については 5.4 を参照. |
 |
 | |
 |
 | 8.2 |
 |
 | a ハイフンは次のように用いた. |
 |
 | (1) 見出し語 《-》 |
 |
 | 複合語 |
 |
 | dóuble-lóck |
 |
 | ━vt. |
 |
 | 接頭辞・接尾辞・連結形 |
 |
 | ad- / -ics / Russo- / -phobia |
 |
 | 一部省略 |
 |
 | be・a・tif・ic, -i・cal (/bì( ) tífik(( )l)/) |
 |
 | ━a. 至福を与える力のある; 幸福に輝いた, 喜びに満ちた. |
 |
 | -i・cal・ly adv. |
 |
 | |
 |
 | (2) 発音 《-》 |
 |
 | 一部省略 |
 |
 | de・mur・ral (/dim r l, -m r-; -m r-/) |
 |
 | ━n. 異議申し立て. |
 |
 | |
 |
 | b 大文字 (CAPITALS) 参照すべき見出し語を示す (⇒ 5.3). |
 |
 | |
 |
 | c (1) U, O, S はそれぞれ usually (通例), often (しばしば), sometimes (時に) を記号化したものである. |
 |
 | [Upl.] 《通例複数で用いる》 |
 |
 | [OP ] 《しばしば P で始まる》 |
 |
 | [U〜s, 〈sg.〉] 《通例 -s 付きの形で構文上は単数扱い》 |
 |
 | なお, 発音表記に用いるときも同じ. |
 |
 | |
 |
 | (2) , はそれぞれ 《米》, 《英》 の意. |
 |
 | (3) + (プラス) 派生語などの語義記述の前において, 「記述するまでもない派生的な意味に加えて」 の意. |
 |
 | |
 |
 | d その他 |
 |
 | 〜 (スワングダッシュ) 見出し語と同一のつづりを表わす (⇒ 1.6, 6.1b). |
 |
 | |
 |
 | ⇒ 参照すべき項目を示す. |
 |
 | |
 |
 | ★ 注意事項・一括列記 (⇒ 5.9) |
 |
 | |
 |
 | ☆ 地名説明中, 都市名の前に付けて首都・州都・中心都市を示す. |
 |
 | |
 |
 | … 語義・用例・訳文中において, … の所にいろいろな語が該当することを示す. 「instead of…の代わりに」 のように英語・日本語の共通部分にはこれを繰り返さない. |
 |
 | |
 |
 | ° 略語・記号の見出しの 2 語以上から成る full form の前に付けて, その語が見出しにあることを示す. |
 |
 | 例: |
 |
 | BA 【野】 °batting average. 《batting average の見出しがある》. |
 |
 | |